Japanese AutoTagプラグインは、ブログエントリーのタイトルや本文の文字列を解析して、
自動的にタグを付けてくれる便利プラグインである。
前回紹介したように、プラグインがYahooの日本語形態素解析APIに渡すURL長が長すぎる場合、
すなわちブログ本文が長い場合に、日本語形態素解析APIからエラーが返り、タグ付ができないことがあることが判明した。
また、対処法として、ブログ本文ではなくタイトルのみをタグ付けの対象とする方法を紹介した。
別のアプローチとして、今回はプラグイン自体を改造して対処してみた。
続きを読む “WordPress Japanese AutoTagプラグインが動かない (2) プラグインの改造”
棒読みちゃんプラグインの作成法 02
棒読みちゃんは、テキストを音声で読み上げてくれるソフトです。プラグインによる機能拡張に対応しており、クリップボードや、Twitterのタイムライン、ニコニコ生放送のコメント等を読み上げさせることができます。
前回:棒読みちゃんプラグインの作成法 01では、何もしない棒読みちゃんのプラグイン作成方法をご紹介しました。
今回は、RSS読み上げプラグインの作成を題材として、プラグイン設定画面の実装、読み上げ機能の実装方法をご紹介します。
棒読みちゃんプラグインの作成法 01
棒読みちゃんは、テキストを音声で読み上げてくれるソフトです。プラグインによる機能拡張に対応しており、クリップボードや、Twitterのタイムライン、ニコニコ生放送のコメント等を読み上げさせることができます。
今回は、棒読みちゃんのプラグイン作成方法をご紹介します。
⇒2012/03/11 続編を執筆しました 棒読みちゃんプラグインの作成法 02
続きを読む “棒読みちゃんプラグインの作成法 01”
WordPress Japanese AutoTagプラグインが動かない (1)
Japanese AutoTagプラグインは、ブログエントリーのタイトルや本文の文字列を解析して、
自動的にタグを付けてくれる便利プラグインである。
しかしながら、たまにタグがつかないことがあるため原因を調べてみた。
2012/11/30 続編を公開しました。
WordPress はてなブックマーク数をPopular Postsプラグイン表示に追加する
Popular Postsプラグインを使って人気のエントリーを右カラムに表示している。
はてなブックマーク数を表示するように改造してみた。
続きを読む “WordPress はてなブックマーク数をPopular Postsプラグイン表示に追加する”
NiconamaCommentViewer(ニコ生コメントビューア)のプラグイン作成法 デバッグ編
ニコニコ生放送用のコメントビューアであるNiconamaCommentViewerのプラグインの作成法メモです。
以下エントリもご一緒にどうぞ ノ
第一回 開発環境を準備し、何もしないプラグインを作成します
第二回 フォームを表示するだけのプラグインを作成します
第三回 イベントハンドラを実装し、自動応答機能等、コメビュ本体との連動した動作を実装します
今回は、デバッグ手法を紹介します。
⇒2012/03/13追記
F5(デバッグ開始)ボタンを押すとデバッグできるようにする設定方法を
新規記事として近日執筆予定です、お楽しみに。
要点だけ書いておきます:
1 ビルドしたdllが本体のプラグインフォルダにコピーされるように設定する。
2 F5を押すとコメビュ本体の方が起動するようにする。
⇛ 2012/05/09追記
執筆しました。クラスライブラリ(DLL)プロジェクトのデバッグ方法
NiconamaCommentViewer(ニコ生コメントビューア)のプラグイン作成法 3
ニコニコ生放送用のコメントビューアであるNiconamaCommentViewerのプラグインの作成法メモです。
第一回は、開発環境を準備し、何もしないプラグイン作成を行いました。
第二回は、フォームを表示するだけのプラグインを作成しました。
今回は、ついにプラグインに機能を持たせてみます。
2011/08/16 追記 using System.Windows.Forms;追加時は、参照設定も追加する旨
2012/06/19 追記 コメント 2012年4月19日 at 10:06 PM の修正を反映
WordPress用Mixiチェックプラグインを、イイネ!・ボイス投稿などに対応させてみる
当ブログでは、mixi check plugin for wordpressというプラグインを導入し、ブログタイトルの下にmixiチェックボタンを設置しています。
このプラグインに手を加えて、mixiチェック以外のボタンも設置できるようにしてみました。
また、以下のように、本文中好きな場所にボタンを設置する方法も紹介します。
echo ‘・イイネ!ボタン;
get_the_mixi_favorite();
echo ‘・ボイスのつぶやきボタン;
get_the_mixi_voice();
echo ‘・マイミク申請ボタン’;
get_the_mixi_friend_request();
NiconamaCommentViewer(ニコ生コメントビューア)のプラグイン作成法 2
ニコニコ生放送用のコメントビューアであるNiconamaCommentViewerのプラグインの作成法メモです。
前回は、開発環境を準備し、何もしないプラグイン作成を行いました。
今回は、何もしないプラグインを改造し、フォームを追加してみます。
NiconamaCommentViewer(ニコ生コメントビューア)のプラグイン作成法 1
ニコニコ生放送用のコメントビューアであるNiconamaCommentViewerのプラグインの作成法メモです。
今回は、開発環境の準備方法、基本的なプラグインの作成法について記載。
2011/03/24 追記 VisualStudio2010で新規開発する場合の注意事項(.NET Frameworkを4.0→3.5にする旨)
続きを読む “NiconamaCommentViewer(ニコ生コメントビューア)のプラグイン作成法 1”