技術系の記事はQiitaに移行しました。

Qiita

2018年4月から技術系の記事はQiitaに投稿しています。
Qiitaでもよろしくお願い致します。
https://qiita.com/loftkun

当ブログ著者( @loftkun ) の情報は Author | 夏研ブログ  に記載しています。
成果物の情報は リリースノート を御覧ください。

その他の成果物は以下にもあります。

当ブログページ上部のヘッダに各種SNSなどのリンクを掲載しています。
フォロー頂けますと幸いです。

以下は Qiita 新着記事 です ( RSS より 取得 ) 。

CasperJSのengineにSlimerJSを指定しブラウザGUIを表示/非表示させる

slimer
headless browserであるCasperJS(PhantomJS)を使いつつ、
動作確認にcasper.capture()を多用するくらいならいっそのこと
GUIを表示させてしまおう。GUIが不要になったら非表示にしよう。

続きを読む “CasperJSのengineにSlimerJSを指定しブラウザGUIを表示/非表示させる”

ニコルンのチャットビューワサイトを作ってみる

ニコルン
ニコルンアプリの通信パケットからコメントの送受信方法を調べる延長で作ってみることにした。

以下は公開した時のツイート。


続きを読む “ニコルンのチャットビューワサイトを作ってみる”

将棋エンジンAperyをCentOS7.1でビルドする

apery-l.png
 
将棋エンジンAperyをCentOS7.1でビルドする手順を記載します。

(本記事の続編として、将棋所(GUIソフト)の動作環境(Mono)をインストールし、Aperyを登録して対局する手順を公開予定です。)
⇒続編書きました
CentOS7.1で将棋GUIソフト「将棋所」を動作させる



続きを読む “将棋エンジンAperyをCentOS7.1でビルドする”

PHP ニコニコ動画 スナップショット検索API サンプル

ニコニコ
 
ニコニコ動画 スナップショット検索APIというのを見つけたので、サンプルを書いてみた。
いずれTwitter bot(新着動画bot的な)等に使おうかなと思ったけど、

検索結果は、毎日AM5:00に保存された情報から返されます。

らしく、情報の鮮度がイマイチ。


続きを読む “PHP ニコニコ動画 スナップショット検索API サンプル”

ニコ生の最新放送に移動するブックマークレット

ニコ生
 
ニコニコ生放送のユーザ生放送ページで押下するとそのコミュの最新の放送に移動するブックマークレットです。
放送が終わった時、次枠に移動するのに便利です。


続きを読む “ニコ生の最新放送に移動するブックマークレット”

JW PlayerをFacebook投稿に埋め込む

映像再生ページをFacebookでシェアする場合、
単なるリンクとしてではなく、プレイヤーを埋め込んでシェアすることで、
Facebook上で映像を再生することが可能である。

私のピアノ演奏ページを例として、
Facebook投稿にプレイヤーを埋め込む方法を紹介する。



続きを読む “JW PlayerをFacebook投稿に埋め込む”

Yahoo!モバゲー将棋 棋譜変換ブックマークレット

300003_180
 
Yahoo!モバゲー将棋の棋譜をkif形式に変換するブックマークレットです。Kif for Windowsや激指等のソフトで開いて、棋譜の再生、解析、他形式への変換等ができるようになります。
ブックマークレットの使用方法を後述します。


 
続きを読む “Yahoo!モバゲー将棋 棋譜変換ブックマークレット”

将棋オンライン・i将棋サロン 棋譜変換ブックマークレット

shogi_online
将棋オンライン棋譜をkif形式に変換するブックマークレットです。Kif for Windowsや激指等のソフトで開いて、棋譜の再生、解析、他形式への変換等ができるようになります。

ブックマークレットの作成方法、使用方法を後述します。
 
続きを読む “将棋オンライン・i将棋サロン 棋譜変換ブックマークレット”

Twitter bot 作成 定期的につぶやくbot (PHP)

Twitter botの作成法を紹介します。

面倒なOAuth認証は abraham / twitteroauthライブラリを使用します。
(2013/02/23追記:codebird-phpというライブラリもよさげだそうです。いずれ試してみるかもしれません。)

今回は定期的につぶやくbotをPHPで作成してみます。

続きを読む “Twitter bot 作成 定期的につぶやくbot (PHP)”