コメント受け付け用エントリー Posted on 2011年8月10日 by ロフトくん Tweet Check この記事は皆様からのコメント受け付け用です。 当ブログは全ての記事でコメントを受け付けておりますが、 特定の記事に書き込みにくい話題のコメントがありましたら。 本記事にコメント頂けます。 Tweet Check
>aoisensiさん こんにちは。 ユーザーとは、プラグイン(コメビュ)の利用者(つまり自分)でしょうか? それとも、各コメントの投稿者(つまり他人)でしょうか? 前者なら方法01or02、後者なら方法01といったところです。 また、後者の場合、コメビュが蓄積したユーザデータリストを プラグインから取り出す方法は、 UserSettingInPlugin userSetting = _host.GetUserSettingInPlugin();です。 (http://c-loft.com/blog/?p=1058#comment-389 を参照して下さい。) この方法では、取得できる情報に性別情報はないようです。 方法01 ユーザIDが分かっている場合 http://www.nicovideo.jp/user/ユーザID のHTML(性別情報あり)から取得はできそうです。 (ユーザIDが分かればなので、184ユーザーの性別は分かりません。) 方法02 アカウントのメアド・パスワード(またはクッキー(user_session))が分かっている場合 https://secure.nicovideo.jp/secure/ のHTML(性別情報あり)の解析や、 ニコニコAPI (getalertstatusやgetplayerstatus)の応答XML(性別情報あり)から取得できそうです。 ご参考になりましたら幸いです。 Reply ↓
現在、NCVのプラグインを作っているのですが、Framework4.0から3.5に変更しました。 その結果、ビルドする際、 「エラー 1 オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」 というエラーが出てきます。 今までそういう事はありましたでしょうか? もしありましたら、解決策等教えていただければ嬉しいです。 Reply ↓
>しゅーべるとさん こんにちは。んー、遭遇したこと無いケースですねえ。 プラグイン側の処理で起きる場合は4.0→3.5変換せずに最初から3.5で作ってみるといいかもしれません。本体側のメソッド呼び出しで起きる場合は分からないですね。 Reply ↓
夏休みはないけど自由研究-ニコニコミュニティ http://com.nicovideo.jp/community/co247262 ↑で、例えば↓をサーチさせると抹消コミュしかでませんが・・・ ねぇねさんのユーザーページ – niconico http://www.nicovideo.jp/user/25132046 実際は、↓のごとく生きているものが漏れてしまっているようです。 〜あなたの人生の物語〜-ニコニコミュニティ http://com.nicovideo.jp/community/co2056782?com_header=1 修復をよろしくお願い致します。m(_ _)m Reply ↓
>相談者さん こんにちは。 コミュサーチ( http://c-loft.com/NicoComSearch/ )についてですね。 現在、以下登録状態となっております。 : co2056781 登録済 co2056782 未登録 ← co2056783 未登録 co2056884 登録済 : 恐らくコミュサーチのクローラが巡回したタイミングでは、 クローズドコミュになっていたのではないかと思います。 オープンコミュ状態であれば、次の巡回タイミングで、 自動的に登録され、検索でHITするようになりますので、 しばらくお待ち下さい。 ※クローラが巡回する間隔は現在、約1ヶ月です。 現在のMaxコミュID : 2067570 一日に巡回するコミュID数 : 57600 (200コミュ / 5分) 2067570 / 57600 = 35日 ( 約1ヶ月 ) (ただし新着コミュは一覧に掲載され次第即登録。) Reply ↓
こんにちは! プログラムを書いていてちょっとわからないところがあります。 僕が今作りたいのは「ログインして→コミュニティを入る」みたいな処理をしたいです。 僕なりに書いてみたんですが↓のコードです。 private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { CookieContainer cc = new CookieContainer(); HttpWebRequest myRequest = (HttpWebRequest)WebRequest.Create(“https://secure.nicovideo.jp/secure/login?site=niconico”); myRequest.ContentType=”application/x-www-form-urlencoded”; myRequest.Method =”POST”; myRequest.CookieContainer=cc; string login = string.Format(“next_url=&mail_tel=メールアドレス&password=パスワード”); StreamWriter log = new StreamWriter(myRequest.GetRequestStream(),Encoding.GetEncoding(“utf-8”)); log.Write(login); log.Close(); myRequest.GetResponse(); //———————————————— ここまでログイン処理 ————————————————– //————————————————ここからお気に入り登録 ————————————————– HttpWebRequest myRequest1 = (HttpWebRequest)WebRequest.Create(“http://com.nicovideo.jp/motion/コミュ番号”); myRequest1.ContentType = “application/x-www-form-urlencoded”; myRequest1.Method = “POST”; myRequest1.CookieContainer = cc; string okiDate = string.Format(“mode=commit&title=%E7%99%BB%E9%8C%B2%E7%94%B3%E8%AB%8B&comment=¬ify=”); StreamWriter myWrite = new StreamWriter( myRequest1.GetRequestStream(),Encoding.GetEncoding(“utf-8”)); myWrite.Write(okiDate); myRequest1.GetResponse(); } まずログインはできるんですがお気に入り登録ができないです・・・ 色々調べたのですがわかりませんでした・・ もしよければ回答して欲しいです。 よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ コードが汚いと思います・・・本当すいません>< Reply ↓
>どんぶりさん こんにちは。 myRequest1.Referer = “http://com.nicovideo.jp/motion/coXXXXX”; を追加してみて下さい。 その結果、myRequest1.GetResponse();の結果が 「コミュニティ ○○ を登録しますか?」のページ ( http://com.nicovideo.jp/motion/coXXXXX ) ではなく、 「コミュニティ ○○ を登録しました。」のページ ( http://com.nicovideo.jp/motion/coXXXXX/done ) になっていれば、お気に入り登録に成功しています。 Reply ↓
回答ありがとうございます!何回もすいません・・ なぜかまだ「コミュニティ ○○ を登録しました。」のページになってません 「コミュニティ ○○ を登録しますか?」のままです>< どこが悪いんでしょうか? Reply ↓
>どんぶりさん こんにちは。 お気に入り登録の際、POSTパラメタ書き込みを以下にするといけるようです。 ログインの方は書き込んでいただいたコートでいけてますね。 おそらく”登録申請”の日本語文字列の扱いがからんでいるのかと思います。 ( httpをh + ttpにしてるのは当ブログがURL文字列を検出して自動的にリンクを貼る際に C#のコードが書き換わってしまう(HTTPタグまでソースとして表示される)ためなので気にしないで下さい。) //————————————————ここからお気に入り登録 ————————————————– HttpWebRequest myRequest1 = (HttpWebRequest)WebRequest.Create("h" + "ttp://com.nicovideo.jp/motion/coXXXXX"); myRequest1.ContentType = "application/x-www-form-urlencoded"; myRequest1.Method = "POST"; myRequest1.CookieContainer = cc; myRequest1.Referer = "h" + "ttp://com.nicovideo.jp/motion/coXXXXX"; //byte[] data = Encoding.ASCII.GetBytes("mode=commit&title=%E7%99%BB%E9%8C%B2%E7%94%B3%E8%AB%8B&comment=&noify=");//これでも可 byte[] data = Encoding.UTF8.GetBytes("mode=commit&title=登録申請&comment=&noify="); myRequest1.ContentLength = data.Length; myRequest1.GetRequestStream().Write(data, 0, data.Length); myRequest1.GetResponse(); Reply ↓
様々なアドインを開発していただいて、便利に使っております。 ALC英辞郎で開く 1.6.1 に関して、リンクが1.6にしか飛ばない設定になっています。 ものすごく期待しているアドインですので、詳細も知りたいです。 大変お忙しいとは思いますが、なにとぞ開発計画は続けて頂行きたいです。 よろしくお願い申し上げます。 Reply ↓
>喜内哲雄さん 初めまして。アドインにご期待頂きありがとうございます。 ALC英辞郎で開くアドインにつきましては以下リンクから最新版をインストールできます。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/open_text_alc_eijiro/ 英辞郎のアドインにつきましては本家様より以下アドオンも公開されており、本家の方が機能が多彩ですので、本家をお勧め致します。 ただし、クリップボードに格納した文字列を翻訳する機能は本家様のアドインにはないかもしれません。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/eijiro-on-the-web/ 本家が存在することもあり、ALC英辞郎で開くアドインの開発につきましては開発は凍結しております。 新バージョンのFirefoxが公開されると、Mozillaにより、対応可能か自動テストされ、 対応可能と判断されたアドインは継続してインストール可能となります。 今後もMozillaにより、インストール不可と判断されるまではお使いいただけます (ただし、クリップボード文字列を翻訳できるアドインが世の中にない状況の場合は開発を継続します。) 今後も便利なツールの開発は続けていく予定です。 応援有り難うございます。 Reply ↓
↓と同様なツールを作っていただけますよう、切望いたしますm(_ _;)m https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%93%EF%BC%BE%EF%BD%90%EF%BC%BE%E6%8B%A1%E5%BC%B5/cdnagonnnnaaabbikdomoplklgipenlf?hl=ja Reply ↓
>相談者さん コメント有難うございます。 私が公開しているコミュサーチ http://c-loft.com/NicoComSearch/ の Chrome拡張の開発をご希望ということでしょうか? oO( 既に、にこけんさんのがあるので良いのでは?なんて思ったり^^; ) Reply ↓
こめんとてすと
こめんとてすとその2
開発お疲れ様です
現在、NCVのプラグインをC#で作ってるのですが、ユーザーの性別の取得方法がわかりません
もしわかれば教えていただけないでしょうか
>aoisensiさん
こんにちは。
ユーザーとは、プラグイン(コメビュ)の利用者(つまり自分)でしょうか?
それとも、各コメントの投稿者(つまり他人)でしょうか?
前者なら方法01or02、後者なら方法01といったところです。
また、後者の場合、コメビュが蓄積したユーザデータリストを
プラグインから取り出す方法は、
UserSettingInPlugin userSetting = _host.GetUserSettingInPlugin();です。
(http://c-loft.com/blog/?p=1058#comment-389 を参照して下さい。)
この方法では、取得できる情報に性別情報はないようです。
方法01 ユーザIDが分かっている場合
http://www.nicovideo.jp/user/ユーザID のHTML(性別情報あり)から取得はできそうです。
(ユーザIDが分かればなので、184ユーザーの性別は分かりません。)
方法02 アカウントのメアド・パスワード(またはクッキー(user_session))が分かっている場合
https://secure.nicovideo.jp/secure/ のHTML(性別情報あり)の解析や、
ニコニコAPI (getalertstatusやgetplayerstatus)の応答XML(性別情報あり)から取得できそうです。
ご参考になりましたら幸いです。
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
現在、NCVのプラグインを作っているのですが、Framework4.0から3.5に変更しました。
その結果、ビルドする際、
「エラー 1 オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
というエラーが出てきます。
今までそういう事はありましたでしょうか?
もしありましたら、解決策等教えていただければ嬉しいです。
>しゅーべるとさん
こんにちは。んー、遭遇したこと無いケースですねえ。
プラグイン側の処理で起きる場合は4.0→3.5変換せずに最初から3.5で作ってみるといいかもしれません。本体側のメソッド呼び出しで起きる場合は分からないですね。
夏休みはないけど自由研究-ニコニコミュニティ
http://com.nicovideo.jp/community/co247262
↑で、例えば↓をサーチさせると抹消コミュしかでませんが・・・
ねぇねさんのユーザーページ – niconico
http://www.nicovideo.jp/user/25132046
実際は、↓のごとく生きているものが漏れてしまっているようです。
〜あなたの人生の物語〜-ニコニコミュニティ
http://com.nicovideo.jp/community/co2056782?com_header=1
修復をよろしくお願い致します。m(_ _)m
>相談者さん
こんにちは。
コミュサーチ( http://c-loft.com/NicoComSearch/ )についてですね。
現在、以下登録状態となっております。
:
co2056781 登録済
co2056782 未登録 ←
co2056783 未登録
co2056884 登録済
:
恐らくコミュサーチのクローラが巡回したタイミングでは、
クローズドコミュになっていたのではないかと思います。
オープンコミュ状態であれば、次の巡回タイミングで、
自動的に登録され、検索でHITするようになりますので、
しばらくお待ち下さい。
※クローラが巡回する間隔は現在、約1ヶ月です。
現在のMaxコミュID : 2067570
一日に巡回するコミュID数 : 57600 (200コミュ / 5分)
2067570 / 57600 = 35日 ( 約1ヶ月 )
(ただし新着コミュは一覧に掲載され次第即登録。)
こんにちは!
プログラムを書いていてちょっとわからないところがあります。
僕が今作りたいのは「ログインして→コミュニティを入る」みたいな処理をしたいです。
僕なりに書いてみたんですが↓のコードです。
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
CookieContainer cc = new CookieContainer();
HttpWebRequest myRequest = (HttpWebRequest)WebRequest.Create(“https://secure.nicovideo.jp/secure/login?site=niconico”);
myRequest.ContentType=”application/x-www-form-urlencoded”;
myRequest.Method =”POST”;
myRequest.CookieContainer=cc;
string login = string.Format(“next_url=&mail_tel=メールアドレス&password=パスワード”);
StreamWriter log = new StreamWriter(myRequest.GetRequestStream(),Encoding.GetEncoding(“utf-8”));
log.Write(login);
log.Close();
myRequest.GetResponse();
//———————————————— ここまでログイン処理 ————————————————–
//————————————————ここからお気に入り登録 ————————————————–
HttpWebRequest myRequest1 = (HttpWebRequest)WebRequest.Create(“http://com.nicovideo.jp/motion/コミュ番号”);
myRequest1.ContentType = “application/x-www-form-urlencoded”;
myRequest1.Method = “POST”;
myRequest1.CookieContainer = cc;
string okiDate = string.Format(“mode=commit&title=%E7%99%BB%E9%8C%B2%E7%94%B3%E8%AB%8B&comment=¬ify=”);
StreamWriter myWrite = new StreamWriter( myRequest1.GetRequestStream(),Encoding.GetEncoding(“utf-8”));
myWrite.Write(okiDate);
myRequest1.GetResponse();
}
まずログインはできるんですがお気に入り登録ができないです・・・
色々調べたのですがわかりませんでした・・
もしよければ回答して欲しいです。
よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ
コードが汚いと思います・・・本当すいません><
>どんぶりさん
こんにちは。
myRequest1.Referer = “http://com.nicovideo.jp/motion/coXXXXX”;
を追加してみて下さい。
その結果、myRequest1.GetResponse();の結果が
「コミュニティ ○○ を登録しますか?」のページ
( http://com.nicovideo.jp/motion/coXXXXX )
ではなく、
「コミュニティ ○○ を登録しました。」のページ
( http://com.nicovideo.jp/motion/coXXXXX/done )
になっていれば、お気に入り登録に成功しています。
回答ありがとうございます!何回もすいません・・
なぜかまだ「コミュニティ ○○ を登録しました。」のページになってません
「コミュニティ ○○ を登録しますか?」のままです><
どこが悪いんでしょうか?
>どんぶりさん
こんにちは。
お気に入り登録の際、POSTパラメタ書き込みを以下にするといけるようです。
ログインの方は書き込んでいただいたコートでいけてますね。
おそらく”登録申請”の日本語文字列の扱いがからんでいるのかと思います。
( httpをh + ttpにしてるのは当ブログがURL文字列を検出して自動的にリンクを貼る際に
C#のコードが書き換わってしまう(HTTPタグまでソースとして表示される)ためなので気にしないで下さい。)
できました!!
本当ありがとうございます!
string型がわるかったのか・・・
べんきょうになりました!
様々なアドインを開発していただいて、便利に使っております。
ALC英辞郎で開く 1.6.1 に関して、リンクが1.6にしか飛ばない設定になっています。
ものすごく期待しているアドインですので、詳細も知りたいです。
大変お忙しいとは思いますが、なにとぞ開発計画は続けて頂行きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
>喜内哲雄さん
初めまして。アドインにご期待頂きありがとうございます。
ALC英辞郎で開くアドインにつきましては以下リンクから最新版をインストールできます。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/open_text_alc_eijiro/
英辞郎のアドインにつきましては本家様より以下アドオンも公開されており、本家の方が機能が多彩ですので、本家をお勧め致します。
ただし、クリップボードに格納した文字列を翻訳する機能は本家様のアドインにはないかもしれません。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/eijiro-on-the-web/
本家が存在することもあり、ALC英辞郎で開くアドインの開発につきましては開発は凍結しております。
新バージョンのFirefoxが公開されると、Mozillaにより、対応可能か自動テストされ、
対応可能と判断されたアドインは継続してインストール可能となります。
今後もMozillaにより、インストール不可と判断されるまではお使いいただけます
(ただし、クリップボード文字列を翻訳できるアドインが世の中にない状況の場合は開発を継続します。)
今後も便利なツールの開発は続けていく予定です。
応援有り難うございます。
↓と同様なツールを作っていただけますよう、切望いたしますm(_ _;)m
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%93%EF%BC%BE%EF%BD%90%EF%BC%BE%E6%8B%A1%E5%BC%B5/cdnagonnnnaaabbikdomoplklgipenlf?hl=ja
>相談者さん
コメント有難うございます。
私が公開しているコミュサーチ http://c-loft.com/NicoComSearch/ の
Chrome拡張の開発をご希望ということでしょうか?
oO( 既に、にこけんさんのがあるので良いのでは?なんて思ったり^^; )