Japanese AutoTagプラグインは、ブログエントリーのタイトルや本文の文字列を解析して、
自動的にタグを付けてくれる便利プラグインである。
前回紹介したように、プラグインがYahooの日本語形態素解析APIに渡すURL長が長すぎる場合、
すなわちブログ本文が長い場合に、日本語形態素解析APIからエラーが返り、タグ付ができないことがあることが判明した。
また、対処法として、ブログ本文ではなくタイトルのみをタグ付けの対象とする方法を紹介した。
別のアプローチとして、今回はプラグイン自体を改造して対処してみた。
続きを読む “WordPress Japanese AutoTagプラグインが動かない (2) プラグインの改造”
Apacheのログ解析処理をできるだけ自動化(WebLog Expert Liteをスクリプト制御)
無料のApacheログ解析ツールとしてWebLog Expert Liteを使用しています。
解析結果をHTML形式で出力してくれる優れものです。
(サンプルlog解析結果。当サイトの解析結果ではないです。。。)
しかし、コマンドライン引数が準備されていないため、定型処理化に難有りといったところです。
また、不要なログ(自分自身のアクセスなど)を解析対象から外すFilter機能がないため(有料版にはある)、
あらかじめログを整形してから渡す必要もあります。
そこで秀丸マクロによるログ整形と、WSH(VBA)スクリプトによる
WebLog Expert Liteの制御を行い、ログ解析処理をできるだけ自動化させてみました。
続きを読む “Apacheのログ解析処理をできるだけ自動化(WebLog Expert Liteをスクリプト制御)”