沢井将棋はAndroid及びWindows向けの将棋対戦ソフトです。BGMをPCで再生する方法を紹介します。
Continue reading
沢井将棋のBGMをPCで再生する方法

沢井将棋はAndroid及びWindows向けの将棋対戦ソフトです。BGMをPCで再生する方法を紹介します。
Continue reading
Japanese AutoTagプラグインは、ブログエントリーのタイトルや本文の文字列を解析して、
自動的にタグを付けてくれる便利プラグインである。
前回紹介したように、プラグインがYahooの日本語形態素解析APIに渡すURL長が長すぎる場合、
すなわちブログ本文が長い場合に、日本語形態素解析APIからエラーが返り、タグ付ができないことがあることが判明した。
また、対処法として、ブログ本文ではなくタイトルのみをタグ付けの対象とする方法を紹介した。
別のアプローチとして、今回はプラグイン自体を改造して対処してみた。
Continue reading
VisualStudioでクラスライブラリ(DLL)を作成するプロジェクトでデバッグ開始すると、「クラス ライブラリの出力タイプを持つプロジェクトを直接起動することはできません」と怒られる。。。。
この対処方法と、ソースを修正したらF5を押すだけで通常のアプリと同じ感覚でデバッグできるようにする手順をご紹介します。
Continue reading
Niconico Live Encoder、通称「NLE」は、ニコニコ生放送用の配信ツールです。XSplitという配信ツールをベースにニコニコ生放送専用に開発されており、手軽に高画質配信を行うことができます。
NLEのログイン設定を「自動的にログインする」している場合、ニコ生アカウントの切り替え方法が分かりにくかったのでメモっておきます。
Continue reading
クライアントアプリからのWEBサイトへのログイン認証方法について調べてみました。
以下2タイプの認証方法について記載しています。
①ベーシック認証
ブラウザでアクセスすると、IDとPASSの入力を促すダイアログが
表示されるタイプのサイトへのログイン。
②クッキー認証(と呼ぶのが正しいかどうか不明です^^;)
mixiとかニコニコ動画とか、フォームにメアドとパスワードを入力して
ログインするタイプのサイトへのログイン。
例として、ニコニコ動画へのログインアプリを作ってみました。
Continue reading